目次
産後の慢性疲労とは

産後、多くのママが慢性的な疲労を感じることがあります。育児による睡眠不足やホルモンバランスの変化、授乳や抱っこによる体の負担が重なり、常にだるさや倦怠感を感じる状態が続くことも。疲労が抜けないと、心身のバランスが崩れ、育児や日常生活に影響を及ぼすことがあります。
産後の慢性疲労の原因
睡眠不足と育児疲れ
夜間授乳や夜泣きで睡眠が細切れになり、体の回復が追いつかない。
ホルモンバランスの変化
産後はエストロゲンやプロゲステロンの変動が激しく、疲れやすくなる。
栄養不足や食生活の乱れ
育児に追われて食事が不規則になり、エネルギー不足になる。
体のゆがみや血行不良
抱っこや授乳で姿勢が崩れ、血流が悪くなり、疲労が抜けにくくなる。
精神的ストレスやプレッシャー
育児や家庭の責任を一人で抱え込み、精神的な疲れが体に影響を及ぼす。
こんなお悩みありませんか
- ・夜しっかり寝たはずなのに、朝から疲れている。
- ・日中に強い眠気やだるさを感じ、集中できない。
- ・体が常に重く、やる気が出ない。
- ・ちょっとしたことでイライラしやすくなった。
- ・風邪をひきやすく、免疫力が落ちている気がする。
関連症状
頭痛・めまい
疲れがたまると、頭痛やふらつきを感じることがある。
肩こり・腰痛
体の疲労が抜けず、慢性的なこりや痛みが続く。
自律神経の乱れ
体がだるい、寝つきが悪い、気持ちが落ち込むなどの症状が出ることも。
セルフメンテナンス
睡眠の質を上げる
- ・昼間に短時間でも仮眠をとる。
- ・寝る前にスマホを見るのを控え、リラックスできる環境を作る。
栄養バランスを整える
- ・鉄分・タンパク質・ビタミンB群を意識して摂取する。
- ・簡単に食べられる栄養補助食品やスムージーを活用する。
適度に体を動かす
- ・軽いストレッチや深呼吸で血流を促す。
- ・散歩など無理のない範囲で体を動かす。
リラックスする時間を作る
- ・家族やパートナーに協力してもらい、一人の時間を確保する。
- ・好きな香りのアロマやハーブティーでリラックスする。

産後の疲れは、育児を頑張っているママの体からのサインです。無理をしすぎず、適切な休息とケアを取り入れることで、少しずつ体の疲れを回復させることができます。ママこケアでは、産後の慢性疲労を和らげる施術やアドバイスを提供し、ママの健康をサポートします。疲れを我慢せず、心と体を労わる時間を作りましょう。

- 監修者
- ミツカル接骨院 院長
- 𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
- 保有資格
- 柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了