疳の虫(かんのむし)とは

疳の虫とは

幼児期に見られる癇癪(かんしゃく)や夜泣き、情緒不安定な状態のことを指します。「機嫌が悪く、すぐに泣く」「些細なことで怒る」「寝つきが悪い」といった行動が続く場合、疳の虫の影響が考えられます。特に3歳頃までの幼児に多く見られ、自律神経の未発達やストレス、体調の影響などが関係しています。

疳の虫の原因

自律神経の未発達

幼児は自律神経が発達途中のため、興奮状態が続きやすく、気持ちの切り替えが難しい。

生活リズムの乱れ

夜更かしや昼夜逆転など、生活リズムが乱れると情緒が不安定になりやすい。

ストレスや環境の変化

保育園・幼稚園の入園、引っ越し、家族の変化などの環境ストレスが影響する。

感受性が強い

音や光、周囲の変化に敏感な子どもは、刺激に対して反応しやすい。

体調の影響

便秘や胃腸の不調、寝不足などがあると、イライラしやすくなることがある。

こんなお悩みありませんか

  • ・些細なことで泣いたり怒ったりする。
  • ・昼間は元気なのに、夜になるとグズグズする。
  • ・すぐにかんしゃくを起こし、落ち着くのに時間がかかる。
  • ・夜泣きがひどく、抱っこしてもなかなか寝ない。
  • ・睡眠が浅く、すぐに目を覚ましてしまう。

関連症状

夜泣き

疳の虫が原因で夜泣きがひどくなることがある。

便秘や食欲不振

自律神経の乱れにより、消化機能にも影響が出ることがある。

肌荒れ・アトピー

体質的に敏感な子どもは、ストレスが肌にも影響を与えることがある。

セルフメンテナンス

生活リズムを整える

  • ・早寝早起きを心がけ、決まった時間に食事や入浴を行う。
  • ・昼間はしっかり体を動かし、夜はリラックスできる環境を作る。

ストレスを減らす

  • ・子どもが安心できる時間を作り、スキンシップを増やす。
  • ・できるだけ叱る回数を減らし、落ち着いて対応する。

リラックスできる習慣を作る

  • ・寝る前にお風呂で温まる、好きな絵本を読むなど、リラックスできる習慣を作る。
  • ・体を優しくさすったり、軽くマッサージすることで安心感を与える。

食生活を見直す

  • ・腸内環境を整えるために、ヨーグルトや食物繊維を含む食事を取り入れる。
  • ・甘いお菓子や刺激の強い食品を控え、バランスの良い食事を意識する。
ままとこどものからだケア

疳の虫は成長過程の一部ですが、子ども自身もどうしていいかわからず、不安定になっていることがあります。ママこケアでは、子どもの情緒不安定や夜泣きに悩むママをサポートし、親子のリラックスを促すケアを提供しています。焦らず、子どもと一緒にゆっくり乗り越えていきましょう。

ミツカル接骨院 𠮷原院長
  • 監修者
  • ミツカル接骨院 院長
  • 𠮷原 幸治

高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。

保有資格
柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了