目次
COLUMN
朝なかなか起きられない子ども、それ自律神経の乱れかも?
「起きて!」の声掛けが毎朝つらいママへ
「夜はしっかり寝ているのに、朝になると全然起きられない…」
「休日は起きるのに、学校の日だけぐずぐずする…」
そんな“朝が弱い”子どもに悩むママは少なくありません。単なる“怠け”や“性格”ではなく、自律神経のバランスの乱れが関係していることもあるのです。
自律神経とは?〜子どもの体調に深く関わる「見えないスイッチ」〜
自律神経は、呼吸・体温・消化・ホルモン分泌など、生命活動を調整する“無意識の司令塔”です。
- 交感神経(=活動モード)
- 副交感神経(=リラックスモード)
この2つが日中と夜のリズムに合わせてスムーズに切り替わることで、子どもは健康的な毎日を送れます。しかし、自律神経のバランスが乱れると、
- 朝スイッチが入らず、起きられない
- 夜に興奮状態が続き、寝つけない
- 日中にボーっとしたり、イライラしやすくなる
などの生活リズムの崩れが起こりやすくなります。
自律神経が乱れやすい原因(特に現代の子どもに多い傾向)
夜ふかし・スマホ・ゲームのやりすぎ | 画面の強い光(ブルーライト)は脳を刺激し、“今は昼”と錯覚させてしまうため、睡眠リズムが崩れやすくなります。 |
---|---|
朝ごはんを食べない | 朝にエネルギー(=刺激)を入れないと、脳と体が“まだ休みモード”のままに。 |
運動不足 | 日中の運動が少ないと、体温が十分に上がらず、夜の自然な眠気がこなくなることも。 |
学校・家庭でのストレス | 過度な緊張や不安は、交感神経が過剰に働く原因に。心と体の回復スイッチが入りにくくなります。 |
季節の変わり目・気圧の変動 | 寒暖差や梅雨時期などは、体温調節を担う自律神経に大きな負担がかかる時期です。 |
朝が苦手な子どもへの生活アプローチ
ご家庭でできるサポートの第一歩は、「生活リズムを整える」こと。
以下のような習慣が、自律神経のバランスを取り戻す手助けになります。
朝は「光」を浴びる
起きたらすぐカーテンを開けて朝陽を浴びることで、体内時計がリセットされ、交感神経が活性化します。
朝食で脳と体にエネルギーを入れる
ごはん・みそ汁・たまご・果物などを朝のスイッチ代わりに。リズムづくりの鍵は“朝の習慣”です。
軽いストレッチや深呼吸
寝起きに体をやさしく動かすことで、筋肉と神経が目覚めやすくなります。
寝る前は「光・音・刺激」を控える
スマホやテレビは30分前までにオフ。静かで暗めな環境を整えることで、副交感神経が優位になりやすくなります
それでもつらそうなら、体のバランスを見直す選択肢も
「生活リズムを整えても改善しない…」
「学校に行く前だけ、毎朝しんどそう…」
そんなときは、自律神経の調整を目的としたケアを検討するのも一つの方法です。
ママコケア掲載院では、こんな視点で子どものケアを行うことも
- 姿勢や歩き方、呼吸のクセを評価
- 骨格や筋肉バランスを整える施術
- 親子でできる生活リズム見直しのアドバイス
※対応内容は院によって異なります。詳細は各院へ直接お問い合わせください。
柔道整復師・鍼灸師監修コメント
「朝起きられない」は甘えや怠けではありません。自律神経の乱れは“見た目ではわかりにくい”不調ですが、体と生活リズムを見直すことで改善できるケースは多くあります。成長期のお子さんにとって、自律神経の安定は集中力・体力・感情の安定にもつながります。まずは無理をさせず、できるところから生活を整えてみましょう。
お子さまの「なんとなく不調」見逃さずに整えていきませんか?

ママコケアでは、子育て中のママやお子さまに寄り添う接骨院、鍼灸院をご紹介しています。「朝の不調に悩んでいる」「生活リズムを整える方法が知りたい」など、お近くの院でご相談いただけます。
※院によって対応内容は異なります。まずは各院のページをご確認ください。