目次
産後の手の痛みとは

出産後、多くのママが感じる不調のひとつに手の痛みがあります。特に育児中は頻繁に手を使うため、関節や腱に負担がかかりやすくなります。親指の付け根や手首の痛み、指のこわばりなどが現れやすく、日常生活に支障をきたすこともあります。
産後の手の痛みの原因
ド・ケルバン病(腱鞘炎)
抱っこや授乳などで親指や手首を酷使し、腱と腱鞘が炎症を起こす。
ホルモンバランスの変化
産後のホルモンの変動により、関節や腱が緩みやすくなり、炎症が起こりやすくなる。
手の使いすぎ(オーバーユース)
育児で手を酷使することで筋肉や腱に負担がかかり、痛みを引き起こす。
むくみや血行不良
産後のホルモン変化や水分代謝の影響で手がむくみ、関節の動きが悪くなる。
こんなお悩みありませんか
- ・赤ちゃんを抱っこするたびに手首がズキズキと痛む。
- ・朝起きたときに指がこわばって動かしにくい。
- ・授乳やオムツ替えのたびに親指の付け根が痛くなる。
- ・ペットボトルのふたを開けるのがつらい。
関連症状
手首の腱鞘炎
手を酷使することで腱・腱鞘が炎症を起こす。
指のこわばり(ばね指)
指を動かしにくくなる、曲げ伸ばしの際に引っかかる感じがする。
肩や腕の痛み
手の痛みをかばうことで肩や腕に負担がかかる。
セルフメンテナンス
手首の負担を減らす
- ・抱っこするときは手首を曲げすぎないよう意識する。
- ・手首サポーターを使用し、負担を軽減する。
手のストレッチ
- ・親指を軽く反らせてストレッチし、筋肉の緊張をほぐす。
- ・手のひらを開閉する運動を行い、血行を促す。
手を温める
- ・湯船に浸かる際に手をしっかり温める。
- ・蒸しタオルを使って手首や指を温め、血行を良くする。
無理をしない
- ・片手だけに負担をかけず、育児動作を工夫する。
- ・家族に協力してもらい、手を休ませる時間を作る。

産後の手の痛みは、無理をしすぎることで悪化することがあります。育児を続けながらでも、手の使い方を見直すことで痛みを軽減できます。それでも症状が続く場合は、適切なケアを受けることが大切です。ママこケアでは、産後の手の痛みや腱鞘炎のケアを専門的に行い、ママの健康をサポートします。痛みを我慢せず、早めのケアを心がけましょう。

- 監修者
- ミツカル接骨院 院長
- 𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
- 保有資格
- 柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了