目次
子どもの夜尿症とは

子どもの夜尿症(おねしょ)とは、5歳以上の子どもが夜間に無意識のうちにおしっこを漏らしてしまう状態を指します。幼児期のおねしょは成長過程の一部ですが、5歳を過ぎても続く場合は夜尿症として考えられます。夜尿症は成長とともに改善されることが多いものの、生活習慣の見直しや適切なケアが必要になることもあります。
子どもの夜尿症の原因
膀胱の発達が未熟
尿をためる膀胱の容量がまだ小さく、夜間にコントロールしにくい。
抗利尿ホルモンの分泌が少ない
夜間に尿の量を減らすホルモン(抗利尿ホルモン)の分泌が少なく、尿の量が多くなる。
睡眠が深すぎる
夜間に膀胱からの尿意のサインに気づきにくく、そのままおねしょをしてしまう。
生活習慣の影響
寝る前に水分を多く摂りすぎたり、トイレに行かずに寝たりすると夜尿しやすくなる。
ストレスや心理的要因
環境の変化(入園・入学・引っ越しなど)が影響し、一時的に夜尿症が悪化することがある。
こんなお悩みありませんか
- ・5歳を過ぎても頻繁におねしょをしてしまう。
- ・夜中にトイレに行く習慣がなく、朝までおしっこを我慢できない。
- ・おねしょをすると本人が恥ずかしがったり、落ち込んだりしてしまう。
- ・寝る前の水分を控えても、おねしょが改善しない。
- ・学校や外泊時におねしょを気にして不安になっている。
関連症状
頻尿
昼間もトイレが近く、尿の回数が多いことがある。
睡眠障害
睡眠が深すぎたり、逆に浅くて夜中に目が覚めやすいことがある。
ストレス症状
環境の変化や心理的ストレスが関係していることもある。
セルフメンテナンス
生活リズムを整える
- ・就寝前の水分摂取を控える(夕食後は水分を取りすぎないようにする)
- ・寝る前に必ずトイレに行く習慣をつける(おしっこを済ませてからベッドに入る)
体を温める
- ・お風呂でしっかり体を温める(特にお腹や下半身を温めると膀胱の働きが整いやすい)
- ・寝る前に軽いストレッチをする(体をリラックスさせ、深い睡眠を促す)
無理に叱らず、安心できる環境を作る
- ・おねしょを責めずに、優しく対応する(「大丈夫だよ」と安心感を与える)
- ・シーツや寝具を防水仕様にする(おねしょの後始末をスムーズにして親の負担を軽減する)
規則正しい食生活を心がける
- ・食物繊維を意識して摂取する(便秘が夜尿症を悪化させることがあるため)
- ・塩分を控えめにし、尿の量を適度に調整する

夜尿症は成長とともに自然に改善していくことが多いですが、適切な生活習慣を身につけることで、より早く改善につなげることができます。ママこケアでは、夜尿症に悩むお子さまとママをサポートし、安心して夜を過ごせるようにお手伝いしています。焦らず、少しずつ改善を目指しましょう。

- 監修者
- ミツカル接骨院 院長
- 𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
- 保有資格
- 柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了