目次
COLUMN
朝がつらい…思春期に増える“起立性調節障害”とは?
起立性調節障害とは?
朝になると「頭が痛い」「立ちくらみがする」「起き上がれない」――
そんな症状が長引いている場合、「起立性調節障害」の可能性があります。
特に小学校高学年から中学生の思春期に多く、自律神経の働きが乱れることで血圧や脈拍の調整がうまくできず、立ち上がったときに血が足りなくなるような状態が起こります。
「怠けているのでは?」「サボっている?」と誤解されることもありますが、実際には身体の不調であり、周囲の理解と正しいケアがとても重要です。
主な原因
起立性調節障害の要因は、以下のように複数の要素が関係しています:
- 自律神経のアンバランス(交感神経・副交感神経の乱れ)
- 成長ホルモンの急激な変化
- 心理的ストレスや学校生活のプレッシャー
- 姿勢不良や筋力不足による血流循環の低下
- 睡眠不足・昼夜逆転の生活リズムの乱れ
体の成長に心が追いつかない思春期だからこそ、身体的・精神的なサポートが不可欠です。
注意すべき症状
以下のような状態が1か月以上続く場合は注意が必要です:
- 朝、起きられない/起きると気分が悪くなる
- 動悸、立ちくらみ、めまいが頻繁にある
- 午前中の頭痛・吐き気・食欲不振
- 午後以降は元気になる
- 通学が困難/欠席・遅刻が増える
- 病院の検査では異常が見つからない
「午後になると元気になる」という特徴があり、周囲から理解されにくいため、心にもダメージを抱えてしまう子も多くいます。
日常でできるセルフケア
自宅でできるサポートやケアもあります:
- 生活リズムの見直し(就寝・起床時間を一定に)
- 朝はゆっくり起きる/体を横にした状態で水を飲む
- 脱水・低血圧を防ぐための水分・塩分補給
- 足を高くして寝るなど、血流を助ける工夫
- 適度な運動(ストレッチや軽い筋トレ)で血流改善
- 学校との連携・配慮(保健室利用や遅刻対応)
「登校しなければ…」「親に迷惑をかけている…」と抱え込まず、小さな一歩から心と体を整えていくことが大切です。
柔道整復師・鍼灸師監修コメント
起立性調節障害は、自律神経・血流・姿勢バランスなど、目に見えにくい体内の問題が複雑に絡んでいます。
親御さんも一人で抱え込まず、まずは専門家に相談してみてください。
“つらさ”の背景には、必ず理由があります。
子どもの不調、まずは話を聞いてあげて
学校や周囲からの誤解・プレッシャーの中で、子どもは「本当のつらさ」を言えずに我慢してしまいがちです。
まずはしっかりと話を聞いてあげてください。
そして「どうしたら少しでもラクになるか」を、
家族や専門家と一緒に考えていくことが重要です。
「薬に頼らずに改善したい」「体から整えたい」
そんなときは、ママこケア掲載の治療院もご活用ください。
※施術内容・治療方針は各院で異なります。詳細は各治療院にお問い合わせください。