近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
「産後に恥骨や尾底骨が痛い…」歩くのもつらい症状の原因とは?

出産後、「歩くと恥骨がズキッと痛む」「長く座っていると尾底骨がジンジンする」――
そんな症状に悩むママは少なくありません。
しかし、「育児で忙しいし…」「時間が経てばよくなるかも」と、そのまま我慢していませんか?実はそれ、放っておくと慢性化するリスクが高い産後特有の骨盤トラブルかもしれません。
この記事では、恥骨・尾底骨の痛みの原因と、正しいケアの方法を解説します。

産後に多い「恥骨痛」「尾底骨痛」とは?

出産時、骨盤は赤ちゃんの通り道を確保するために大きく開きます。その際に特に負荷がかかるのが、恥骨結合(ちこつけつごう)と尾骨(びこつ)です。
これらの部位は、妊娠中のホルモンの影響で靭帯がゆるみやすくなっており、出産時の物理的ストレスで炎症やズレが起きやすくなります。これが産後の「恥骨が痛む」「尾底骨があたって座れない」といった症状につながります。

主な原因は「骨盤の歪み」と「周囲の筋肉バランスの崩れ」

産後の恥骨・尾骨の痛みは、以下のような要因が絡み合って起こります。

  • 恥骨結合のズレや炎症(出産時の過度な圧迫や切開の影響など)
  • 尾骨の打撲や靭帯損傷(赤ちゃんの頭が通過する際の圧力)
  • 骨盤底筋群の弱化(出産や妊娠中の内臓圧による)
  • 骨盤の左右差・後傾(悪い姿勢や育児動作の癖)
  • お尻周り・内もも・腹部の筋力低下(支えが効かず、骨に負担)

特に育児中の「片側抱っこ」「横座り」「前かがみでの授乳」などは、痛みを助長する原因にもなります。

放っておくとどうなる?日常動作に支障が出ることも

初期の痛みを放置していると、以下のような二次的なトラブルが起こることも

  • 歩き方が不自然になり、腰や膝に負担がかかる
  • 恥骨や尾骨をかばうことで、骨盤や背骨の歪みが広がる
  • 慢性的な坐骨神経痛や、お尻から太ももへの放散痛
  • 長時間の抱っこや立ち仕事で悪化し、育児が苦痛なる

「産後1年以上経つのに痛い…」という方は、骨格や神経系への影響が広がっている可能性もあります。

自分でできる対策と、専門家によるケアの違い

日常でできるセルフケア

  • クッションを活用して骨盤に優しい座り方を意識
  • 無理な体勢での授乳・抱っこを避ける
  • 湯船で温めて血流改善
  • 恥骨・尾底骨周辺を圧迫しない服装にする

ただし、骨盤のズレや筋肉のアンバランスを正確に調整するには、専門的な評価と施術が必要です。

接骨院・鍼灸院での主なアプローチ

  • 骨盤の位置・動きを姿勢・動作評価で可視化
  • 歪みを整える骨盤調整・手技療法
  • 恥骨結合や尾骨周囲の炎症軽減ケア
  • 骨盤底筋・内転筋・体幹筋のトレーニング指導
  • 東洋医学的アプローチによる体質調整(冷え・血流)

「出産後だから仕方ない」ではなく、ちゃんと整えることで未来の体調が変わります。

柔道整復師・鍼灸師 監修コメント

産後の恥骨痛や尾底骨痛は、目に見えない部位のトラブルですが、日常生活に大きな影響を与えます。
治療現場では、骨盤の動きや筋バランス、神経の状態まで総合的に見立て、「産後だから仕方ない」ではなく、「産後だからこそ整える」ことを大切にしています。
長引く前に、ぜひ専門家にご相談ください。

ママの不調は、家庭全体の笑顔を左右する

ままとこどものからだケア

育児は体力・気力の連続。ママ自身が不調を抱えたままでは、家族の笑顔も守れません。
「つらさをわかってくれる人に話したい」「薬に頼らず整えたい」――
そんなときは、ママの体の専門家に頼ってください。
※治療内容・方針は院によって異なります。詳細は各院にご確認ください。

恥骨痛・尾骨痛に関連するよくある質問

Q1:産後に恥骨が痛いのは普通のことですか?
A1:出産時には骨盤が大きく開き、恥骨結合に大きな負担がかかるため、産後に違和感や痛みを感じる方は少なくありません。特に歩行時・起き上がり時・片足での体重移動時に痛みが出やすいのが特徴です。ただし、痛みが長引く場合は体のバランスや生活動作を見直すことが大切です。
Q2:恥骨の痛みで歩くのがつらい…どんなことに注意したらいい?
A2:無理な動作を避け、左右対称の動きや骨盤を安定させる姿勢を意識することが重要です。座る・立ち上がる・階段の昇降などの日常動作を見直すことが、悪化予防につながります。痛みが強い場合は、医療機関や専門職への相談も検討しましょう。
Q3:尾底骨が座ると痛いときの対処法はありますか?
A3:長時間の座位は尾骨への圧をかけやすいため、クッションの使用や姿勢の工夫が効果的です。特に、骨盤をやや立てた座り方や、適度な休憩を入れることが推奨されます。痛みが続く場合は、体のバランスや筋緊張に関する専門的な見立てが参考になることもあります。
Q4:産後半年以上経っても痛みが引きません。もう遅いですか?
A4:痛みの感じ方や回復のスピードには個人差があります。産後数ヶ月~1年以上経過しても、体の状態に合ったケアを取り入れることで、身体のバランスが整い、楽になる方も多いです。諦めず、生活習慣や身体の使い方から見直すことが重要です。
Q5:産後の恥骨痛・尾骨痛は育児動作と関係ありますか?
A5:はい、多くの方が授乳姿勢・抱っこ・オムツ替えなどの繰り返し動作で、骨盤周囲に負担がかかっていると感じています。特に「片側ばかりで抱っこする」「前かがみ姿勢が続く」などは骨盤バランスに影響しやすいため、左右均等・負担の少ない動作を意識することが大切です。
Q6:骨盤ベルトは痛みに効果がある?いつまで着ければいい?
A6:骨盤ベルトは、一時的に骨盤を安定させる補助具として用いられます。ただし、正しい位置・時期・着用時間を守る必要があり、誤った使い方は不快感や別の部位への負担につながることも。不安がある場合は、取り扱いに慣れた助産師や施術者に相談するのがおすすめです。
Q7:「恥骨離開」とは何ですか?症状との違いは?
A7:「恥骨離開」は医学的には「恥骨結合離開」と呼ばれ、左右の恥骨の連結が広がりすぎている状態を指します。歩行困難や強い痛みを伴うことがあり、医療機関での評価が必要です。一方、恥骨周囲の痛みには、軽微な炎症や筋肉・靭帯の緊張が原因のこともあります。
Q8:尾底骨の痛みに運動は効果的ですか?
A8:痛みの程度や原因に応じて、骨盤底筋群や体幹部のやさしい運動が勧められることがあります。ただし、強い痛みがある時期は無理に動かすことが逆効果になる場合もあります。安全な範囲で行い、不安なときは運動の種類や強度について専門家の意見を聞くと安心です。
Q9:産後に尾骨がズキズキするのは自律神経とも関係ありますか?
A9:出産・育児期は生活リズムの乱れや睡眠不足により自律神経が乱れやすい時期です。これにより、痛みの感じ方が敏感になる方もいます。リラックスできる時間をつくることや、心身のバランスを整えるケアが役立つこともあります。
Q10:どんなときに施術を受けた方がいい?判断の目安は?
A10:以下のような状態がある場合は、早めに相談するのがおすすめです:
  • 歩行に支障が出る
  • 痛みで育児や家事が困難
  • 産後半年以上経っても痛みが続く
  • 姿勢や体のゆがみが気になる
こうした場合には、産後ケアに詳しい施設や施術者へ相談すると、体の状態に合ったケア方法の提案を受けられることがあります。