近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
「子どもの腰痛が続く…」成長期に多い腰椎分離症・すべり症とは?

成長期の腰痛、放っておいて大丈夫?

「子どもが腰を痛がっているけど、成長痛かな?」「運動してればこれくらいは普通かも…」
そう思って見過ごしてしまいがちですが、成長期のスポーツを頑張る子どもに多く見られるのが「腰椎分離症」「すべり症」という腰の障害です。
この2つは、腰椎(腰の骨)に繰り返しかかるストレスによって、疲労骨折や骨のずれが起こる症状で、早期の発見と適切なケアがとても重要です。

腰椎分離症・すべり症ってどんな症状?

腰椎分離症

スポーツなどで腰を反る・捻る動作を繰り返すことで、腰椎の後方部分が疲労骨折を起こす状態。進行すると、骨がくっつかないまま癒合不全になるケースも。

腰椎すべり症

分離が進行し、腰椎が前方にずれてしまう状態。神経圧迫によって、お尻〜脚へのしびれや痛みを伴うこともあります。

特に注意が必要なスポーツ

以下のような競技に多く見られます:

  • サッカー(キック・ダッシュ・ストップ)
  • 野球(スイング・ピッチング)
  • バレーボール・バスケットボール(ジャンプ)
  • 体操・ダンス(反る・捻る動作)

「反る・ひねる」+「ジャンプ・着地」動作が多い競技では、腰への負担が繰り返されやすく、リスクが高まります。

放置してしまうとどうなる?

初期の分離症では、痛みは軽く「筋肉痛と間違われやすい」傾向にあります。しかし、適切な対処をせずに練習を続けると、

  • 骨が癒合せず慢性化
  • すべり症へ進行
  • 競技パフォーマンスの低下
  • 長期の運動制限

などにつながるリスクも。

専門家が見るポイントは?

腰痛を訴える子どもに対して、私たち専門家がチェックするのは以下のような項目です。

  • 姿勢や骨盤の傾き
  • 腰椎の可動域・柔軟性
  • 体幹・下肢の筋力バランス
  • 左右の動きの癖や偏り
  • 反る・捻る動作の再現痛の有無

必要に応じて、整形外科での画像診断(レントゲンやMRI)を推奨することもあります。

ケアと予防のポイント

  • 早期の運動制限・安静
  • 電気治療・温熱療法などで炎症を抑える
  • 骨盤〜体幹の安定化トレーニング
  • スポーツ復帰前の再評価・フォーム修正

特に「再発予防のための体幹トレーニングと姿勢改善」は、競技レベル問わずとても重要です。

親としてできること

  • 子どもが腰を「痛い」と言ったら、まず安静に
  • 無理に練習を続けさせず、早めに専門家へ相談
  • 痛みが数日続く or 何度も繰り返す場合は、整形外科の受診を視野に

「成長の一環だから…」と片づけず、子どもの“未来の体”を守るためにも、今のケアが大切です。

柔道整復師・鍼灸師 監修コメント

スポーツによる子どもの腰痛、とくに分離症・すべり症は「成長期特有の骨の特徴」+「同じ動作の繰り返し」が重なることで発症します。
「単なる筋肉痛」だと思って放置してしまうと、競技復帰に時間がかかるケースも。
早めの見立てと適切なケアが、未来の可能性を守る鍵です。
お子さんの腰痛が気になる場合は、お気軽に専門家にご相談ください。

子どものケアは、将来の笑顔につながる

ままとこどものからだケア

「練習を休ませたら怒るかも…」そんな心配もあるかもしれません。でも、子どもの体は未来に向けて成長している真っ最中。今の痛みや不調をしっかりケアすることで、競技人生も日常生活もより豊かになります。
「痛みをわかってくれる専門家」に相談してみてください。お子さんの身体に合ったサポートが、きっと見つかるはずです。
※治療内容・方針は院ごとに異なります。詳細は各院にご確認ください。

腰椎分離症・すべり症に関連するよくある質問

Q1:子どもが「朝だけ腰が痛い」と言っています。これも腰椎分離症の可能性がありますか?
A1:朝の腰痛は、体が冷えていたり睡眠中の姿勢が影響することもありますが、腰椎分離症の初期症状として現れることもあります。特に、動き出すと軽減する・日中も違和感が続く場合は注意が必要です。一度、専門家の評価を受けることをおすすめします。
Q2:腰椎分離症は成長期が終わると自然に治るのでしょうか?
A2:成長期が終わると骨の成長が止まるため、自然に痛みが落ち着くケースもありますが、分離した骨が癒合せずに慢性化・すべり症へと移行することもあります。放置せずに早期からのケアが重要です。
Q3:腰椎分離症はレントゲンでわかりますか?
A3:はい、レントゲン検査は診断の基本的な手段です。ただし、初期の分離や細かい骨の状態は、MRIやCT検査の方がより詳細に確認できます。整形外科などでの精密検査が勧められる場合もあります。
Q4:どんな姿勢や動作で悪化しますか?
A4:特に腰を反らす・捻る動作(例:シュート動作、スイング、ジャンプの着地)が悪化因子となります。また、長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしでも痛みが出ることがあります。動作時のフォーム改善も重要です。
Q5:分離症やすべり症の再発を防ぐにはどうすればいい?
A5:再発予防には、体幹(インナーマッスル)の強化、骨盤の安定、柔軟性の維持が重要です。競技復帰後も「痛みがない=完治」ではなく、姿勢や動きのクセを見直すことが再発防止に繋がります
Q6:鍼灸や手技療法は効果がありますか?
A6:腰周囲の筋緊張緩和や血流改善を目的とした施術は選択肢の一つとなり得ます。症状や体の状態に応じて、適切なケアを提供する専門院にご相談ください。
Q7:分離症でもスポーツは続けられますか?
A7:症状の程度によりますが、軽度であれば一定の制限のもとで継続できることもあります。ただし、無理をすると状態が悪化するリスクがあるため、専門家の評価・指導のもと段階的な復帰が望ましいです。
Q8:腰痛があるとき、自宅でできるケアはありますか?
A8:まずは無理な運動を避けて安静にすることが基本です。また、負担をかけない姿勢で腰を温める(温熱ケア)、軽いストレッチや体幹トレーニングを取り入れる方法もありますが、自己判断せず専門家の指導を受けましょう。
Q9:「分離症が原因の腰痛」と「筋肉疲労による腰痛」はどう見分けられますか?
A9:分離症の場合、特定の動きで痛みが再現される(例:反る・ひねる)ことが多く、安静時にも痛む・長引く腰痛が特徴です。筋肉疲労は休息で改善しやすいため、1週間以上痛みが続くようなら専門機関での評価が勧められます。
Q10:どこに相談すれば良いですか?
A10:まずは整形外科やスポーツ外来での診察が推奨されます。その後、状態に応じて接骨院や鍼灸院などのリハビリやケアを併用することで、再発予防やパフォーマンス向上を図ることができます。
当サイトでは、専門知識をもった施術者のいる治療院を検索できますので、ぜひご活用ください。