目次
COLUMN
「イライラが止まらない…」産後の“交感神経過多”の正体とは?
産後ママの「イライラ」は甘えではない
出産後、「些細なことでイライラしてしまう」「自分でも感情が抑えられない」と悩んでいませんか?
多くのママが経験するこの不調の裏には、ホルモンバランスの乱れや自律神経の不調が関係しています。
特に「交感神経が過剰に働く状態」=交感神経過多は、心と体にさまざまな影響を及ぼします。
交感神経とは?副交感神経とのバランスが大切
自律神経は、私たちの体の働きを無意識にコントロールしている神経で、以下の2つに分類されます。
自律神経の種類 | 主な働き | 状態 |
---|---|---|
交感神経 | 活動・緊張・ストレス時に優位 | 戦う・興奮モード(心拍↑・血圧↑) |
副交感神経 | リラックス・回復・睡眠時に優位 | 休む・癒しモード(消化・血流↑) |
産後ママは育児や睡眠不足、精神的ストレスで交感神経が過剰に働きやすくなり、リラックスモードに切り替えられない状態が続きます。
産後に交感神経が過剰になる主な原因
睡眠不足・夜間授乳
- 断続的な睡眠により、副交感神経が働く時間が減少
- 常に“警戒モード”が続く状態に
ホルモンバランスの急変
- 出産後、エストロゲンやプロゲステロンの急低下が感情の不安定さを招く
- 自律神経の調節力が落ちる
育児ストレス・情報過多
- 「ちゃんと育てなきゃ」というプレッシャー
- SNSや育児書とのギャップに苦しむママも
筋肉の緊張・姿勢の崩れ
- 抱っこや授乳姿勢による背中や首のこりが、神経系に影響
- 身体のストレスがそのまま自律神経の乱れに
交感神経過多による主な不調症状
- 些細なことでイライラ・怒りっぽくな
- 集中力低下・気持ちが落ち着かない
- 動悸・呼吸が浅くなる
- 肩こり・頭痛・目の疲れ
- 手足の冷え・ほてり
- 寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める
- 胃腸の不調(便秘や下痢)
- 自分を責める・孤独感
これらは全て「自律神経のバランス」が関係しています。
イライラの悪循環に注意
- 睡眠不足やストレス
- 交感神経優位
- 心と体が常に緊張状態
- イライラ・不眠・不調が悪化
- 育児に余裕がなくなり、さらに自己否定感が強まる
このループに気づかず「私が弱いだけ」と責めてしまうママも少なくありません。
自分でできるセルフケア|副交感神経を高める習慣
- 1日1回、深呼吸を意識する
- 寝る前にスマホを見ない
- 温かいお風呂に浸かる
- 軽い運動・ストレッチ
- 少しでも「ママ以外の時間」をつくる
→鼻からゆっくり吸って、口から長く吐く(5秒吸って10秒吐く)
→SNSや育児情報から離れるだけでも心が落ち着く
→ ぬるめのお湯で副交感神経を優位に
→産後は激しい運動よりも、肩甲骨周りや骨盤をゆるめる軽めの運動が◎
→ 深い呼吸と組み合わせて行うことでリラックス効果UP
→ 好きな音楽・ハーブティーなど五感を満たす時間を
専門家に頼る選択も|鍼灸・整体で“神経から整える”ケア
育児中は、自分の不調を後回しにしてしまいがち。
しかし、ママの心と体の安定は、家庭全体の安心にもつながります。
例えば鍼灸や整体では…
- 自律神経の反応を整えるツボ刺激
- 頭部〜背中・首の緊張を緩める調整
- 姿勢改善や血流促進で「緊張モード」からの脱却
薬に頼らず自然な形で整えたいママには、非常に相性の良いケアです。
柔道整復師・鍼灸師 監修コメント
産後のイライラは、単なる「気の持ちよう」ではありません。
交感神経過多=緊張モードの持続が、心と体の両方に影響を与えています。
私たち治療家は、問診だけでなく、姿勢・筋緊張・呼吸・ストレス背景まで多角的に見立ててサポートしています。
「話すだけでも楽になる」「体を整えると心もラクになる」そんな実感を、多くのママが得ています。
我慢せず、ぜひ一度ご相談ください。
ママの不調は、家庭全体の笑顔を左右する

育児は24時間休みなし。
ママ自身が「自分のケアを後回し」にしてしまいがちですが、
ママの心と体の安定こそが、家族の幸せの土台になります。
・つらさを「わかってくれる人」に話したい
・薬に頼らず、ナチュラルに整えたい
・一時的でなく、根本からよくなりたい
そんなときは、ママケアに強い治療院を探してみてください。
※治療内容・方針は院によって異なります。詳しくは各院にご確認ください。
交感神経過多に関連するよくある質問
- 深い腹式呼吸(副交感神経を刺激)
- ぬるめのお風呂(リラックス神経の活性化)
- 鍼灸や整体での神経調整
- 自然音を聴く・日光を浴びるなど
- 朝は日光を浴びてセロトニン分泌を促す
- 夜はスマホを避け、就寝2時間前からリラックスモードに切り替える
- 抱っこしながら深呼吸を3回
- 授乳中にアロマを焚く
- おむつ替えの後に肩回しをする