近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
「サッカーで走る・ボールを蹴ると股関節が痛い…」成長期に多い“グロインペイン症候群”とは?

グロインペイン症候群とは?

「グロインペイン症候群とは、股関節の内側や下腹部、太ももの付け根付近に痛みが出るスポーツ障害で、特にサッカーやラグビーなどキック動作や走行が多い競技の子どもに多く見られます。
「サッカーをすると股関節が痛む」「ボールを蹴る瞬間にズキッとする」などの症状が代表的です。
特に10歳~15歳の成長期の男の子に多く、長引くとパフォーマンスの低下や、スポーツ継続が困難になるケースもあります。

主な原因は?

  • キック動作やターン時の繰り返しによる筋肉や腱への負荷
  • 成長期特有の骨と筋肉のアンバランス
  • 体幹(インナーマッスル)や股関節周囲の筋力不足
  • 柔軟性の低下や姿勢不良(骨盤の歪みなど)
  • オーバーユース(使いすぎ)による慢性炎症

痛みを無視して練習を続けると、慢性化し回復までに数ヶ月かかることもあります。

注意すべき症状のサイン

  • 走ったりボールを蹴ったりすると股関節の内側が痛む
  • 歩くだけでも違和感や鈍痛がある
  • 片足立ちが不安定
  • 痛みのせいでフォームが崩れている
  • 痛みが1週間以上続いている

これらの症状がある場合は、放置せず早めに専門家に相談しましょう。

応急処置とセルフケアのポイント

  • 運動を一時中止し、股関節に休息を
  • アイシング(1回15~20分)で炎症を抑える
  • ストレッチで太もも・股関節周辺の柔軟性を保つ
  • フォームの見直し(過度な内股・猫背など)
  • 体幹トレーニング(ブランク、バランス運動など)

改善までにはリハビリや運動指導が重要です。痛みが治まっても再発防止のためのケア継続が必要です。

専門家による治療のすすめ

成長期のスポーツ障害は、「休めば治る」と思われがちですが、成長期ならではの原因と構造的なクセが関係しています。

接骨院や整骨院では以下のような対応が可能です

  • 姿勢・バランス評価による根本原因の特定
  • 骨盤・股関節の調整(手技療法)
  • 再発防止のための体幹・柔軟性トレーニング指導

「湿布や安静だけで良くならない…」という方は、専門的な評価と施術を受けてみてください。

柔道整復師・鍼灸師 監修コメント

サッカーや部活動などで頑張る子どもたちの体には、成長に伴う構造的な負担がかかっています。
子どもが「痛い」と口にする頃には、すでに痛みが慢性化しているケースも多いです。
成長期の身体は繊細で、“早めのケア”が将来のパフォーマンスを守るカギとなります。

あなたのお子さんの股関節痛、放っておかないで

ままとこどものからだケア

痛みは体からのサインです。「成長痛でしょ」と決めつけず、専門家に相談してください。
スポーツを頑張る子どもたちの未来のために、今できるケアを。
※治療内容・方針は院によって異なります。詳しくは各院にご確認ください。

グロインペイン症候群に関連するよくある質問

Q1:子どもがサッカーで股関節が痛いと言っています。成長痛との違いはありますか?
A1:成長痛は通常、夜間や安静時に膝や脚に起こる“漠然とした痛み”が特徴です。一方、グロインペイン症候群は特定の動き(キック・走る・ターン)で痛みが出るのが特徴。部位も股関節周辺に限定されることが多いため、症状の現れ方が異なります。
Q2:股関節痛があるのにサッカーを続けるとどうなりますか?
A2:無理に続けると慢性化や二次的な怪我(腰・膝など)につながるリスクがあります。フォームが崩れ、パフォーマンスも低下するため、一時的な休養と専門的なケアが必要です。
Q3:グロインペイン症候群は自然に治りますか?
A3:放置しても一時的に痛みが引くことはありますが、根本原因(姿勢・筋力バランス)が改善されないと再発しやすいです。リハビリやフォーム改善を含めた対策が必要です。
Q4:自宅でできるセルフケアはありますか?
A4:はい、軽度であれば以下が有効です。
  • アイシング(15分程度)
  • 太もも・股関節周辺のストレッチ
  • プランクなどの体幹トレーニング
ただし、痛みが強い場合は必ず専門機関へ相談してください。
Q5:グロインペイン症候群は女の子にも起こりますか?
A5:男の子に多い症状ですが、競技レベルの高い女の子でも起こることがあります。特に中学・高校で競技志向が強くなるとリスクが上がるため注意が必要です。
Q6:痛みが出ていなくても予防はできますか?
A6:できます。特に以下を意識することが重要です。
  • インナーマッスルの強化
  • 正しいウォームアップとクールダウン
  • フォームの確認(内股や反り腰など)
  • 練習量の調整と休養の確保
Q7:接骨院ではどんな施術をするのですか?
A7:姿勢・関節の動き・筋力バランスなどを評価した上で
  • 骨盤や股関節の調整(手技)
  • 痛みの緩和(電気施術・手技)
  • 再発防止の運動指導
などを行います。スポーツに特化した接骨院を選ぶのがおすすめです。
Q8:どのくらいでスポーツ復帰できますか?
A8:症状の程度によりますが、軽度なら1~2週間、重度なら1~2か月以上かかることも。痛みが引いた=完治ではなく、再発防止プログラムの完了が目安です。
Q9:整形外科と接骨院、どちらを受診すべきですか?
A9:骨折や関節の損傷が疑われる場合はまず整形外科で画像診断を。その上で、機能改善や再発防止は接骨院での施術も有効です。
Q10:グロインペイン症候群にならないために親ができることは?
A10:
  • 痛みの「我慢」を美徳にしない
  • 試合や練習後に股関節のチェック(動き・痛み)
  • 週に1回は体のケア日を設ける
  • 専門機関への相談をためらわない
子どもが将来もスポーツを楽しむために、“今”の体への理解と対応が鍵です。