近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
「産後の腰痛が改善しない…」骨盤だけでなく内臓下垂が関係?

産後の腰痛とは?

「出産してからずっと腰が痛い」「寝ても起きても腰が重い」そんな産後のママの悩みは珍しくありません。
産後の腰痛は、単なる筋肉疲労や抱っこの負担ではなく、妊娠・出産による身体内部の変化が大きく関係しています。

出産で骨盤がどう変わるのか?

「妊娠中は、リラキシンというホルモンの作用で骨盤が緩みます。これは赤ちゃんを産道から出しやすくするための準備です。
ところが出産後も骨盤が開いたままだと、体の中心である骨盤が不安定になり、腰や背中への負担が増大。特に産後は体力も筋力も低下しているため、腰へのダメージが蓄積しやすくなります。

「骨盤矯正」だけでは改善しない場合も

「骨盤矯正を受けたけど、腰痛が良くならない」
そんな声の背景には、骨盤の“中”にある内臓の下垂が潜んでいることがあります。
骨盤は器として内臓を支えていますが、妊娠・出産で腹圧が低下すると、内臓が下に落ち込んで骨盤内のスペースや圧力が変化し、腰に痛みや違和感を与えることがあります。
これが「内臓下垂」と呼ばれる状態です。

内臓下垂がもたらす他の症状

  • 下腹部のぽっこり感
  • 便秘やガス溜まり
  • 生理痛の悪化
  • 腰の重だるさ
  • 背中や肩甲骨の張り
  • 恥骨や尾骨の圧迫感

これらの症状は、骨盤の外側から見ただけでは判断しづらく、見落とされやすいです。

インナーマッスルの低下が腰痛の根本原因に

出産によって、体幹のインナーマッスル(腹横筋・骨盤底筋・多裂筋など)が弱まると、骨盤を内側から支える力が低下します。
インナーマッスルの働きが悪いと、姿勢が崩れやすくなり、腰椎や骨盤にかかる負荷が倍増。
これが原因で、立ち上がる瞬間や前屈みになるときの“ズキッ”とした痛みが起きることもあります。

姿勢・歩き方の変化も腰痛に影響

産後のママは、授乳や抱っこで前かがみになりがち。
このような「猫背姿勢」が定着すると、骨盤が後傾し、腰回りの筋肉が常に緊張状態になります。
さらに、産後は「膝を曲げずに歩く」「骨盤が揺れるような歩き方」になることも多く、腰への負担が重なる一方です。

睡眠不足・ストレス・ホルモンバランスの乱れ

育児は24時間体制。不眠やストレスによる自律神経の乱れが筋肉の緊張を強め、血行不良による鈍痛や冷えを引き起こします。
さらに、授乳期のホルモン(プロラクチンやオキシトシン)も体内の水分バランスや回復力に影響し、慢性痛の背景となることも。

専門家による多角的なケアの重要性

産後の腰痛を改善するためには、「骨盤矯正だけ」でも「筋トレだけ」でもなく、身体全体のバランスを見直す多角的な視点が必要です。

主な施術・サポート例

  • 骨盤矯正・関節調整
  • 内臓調整や自律神経ケア
  • 腹横筋・骨盤底筋トレーニング
  • 日常姿勢・育児動作のアドバイス
  • 栄養・睡眠・ストレスケアの提案
  • 柔道整復師・鍼灸師 監修コメント

    産後の腰痛は、骨格・筋肉・内臓・ホルモン・神経…さまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。
    現場では、まず「今の状態」を丁寧に評価し、ママが安心してケアを受けられる関係づくりを重視しています。痛みを我慢し続けることなく、安心して相談してほしい。それが専門家としての願いです。

    ママの不調は、家庭全体の笑顔を左右する

    ままとこどものからだケア

    「私が倒れたら家が回らない」「痛みは我慢するしかない」そう思っているママへ。
    ママの体が元気でいることは、子どもにとっても家族にとっても何よりの安心です。今の不調に名前がついたことで、少しホッとできたなら、次は「ケアを始めるタイミング」かもしれません。
    「骨盤だけじゃなかったんだ」
    「私の腰痛にも理由があった」
    そんな気付きが、元気な毎日につながります。

    産後腰痛・骨盤・内臓に関連するよくある質問

    Q1:産後に骨盤ベルトはつけた方がいいの?効果はいつまで続く?
    A1:骨盤ベルトは骨盤が不安定な産後初期(~産後3ヶ月)にはサポート効果が期待できますが、使い方を誤ると筋力低下を招くこともあります。つけっぱなしにせず、正しいタイミングと装着方法を専門家に相談することが大切です。
    Q2:産後の腰痛が夜だけ悪化するのはなぜ?
    A2:夜に痛みが強まる原因は、筋疲労の蓄積や血流の滞り、自律神経の乱れなどが考えられます。特に抱っこや授乳姿勢の偏りが日中に続くと、夜間に体が回復できず、痛みが出やすくなります。
    Q3:骨盤の歪みを放置するとどうなるの?
    A3:骨盤の歪みを放置すると、腰痛・肩こり・尿もれ・便秘・O脚・ぽっこりお腹など様々な不調に波及します。骨盤は「体の土台」であるため、全身のバランスや内臓の位置にも大きく影響します。
    Q4:産後のぽっこりお腹は筋トレすれば凹みますか?
    A4:通常の腹筋では改善しにくいことが多く、腹直筋離開や内臓下垂、骨盤の開きが原因の場合もあります。インナーマッスルを意識した専門的な体幹トレーニングが有効です。
    Q5:産後の尿もれや骨盤底筋の衰えと腰痛は関係ある?
    A5:はい、関係があります。骨盤底筋は骨盤の“底”で内臓を支える筋肉で、弱くなると骨盤の安定性が低下し、腰椎や仙骨への負担が増すため、腰痛の一因になります。
    Q6:骨盤矯正は整骨院・整体・鍼灸、どこで受けるのがいい?
    A6:各施設で施術のアプローチが異なります。整骨院では関節・筋肉の構造評価、鍼灸では内臓や自律神経の調整など、それぞれの専門性があります。産後ケア実績のある施設かどうかも選ぶポイントです。
    Q7:産後6ヶ月以上経っても骨盤矯正は意味ありますか?
    A7:産後半年以上でも、骨盤や筋肉の状態を整えることで姿勢改善や腰痛軽減は十分可能です。育児姿勢や筋力低下が続いている場合は、早めに見直すことで負担の軽減につながります。。
    Q8:鍼灸で産後の内臓下垂や腰痛に効果はあるの?
    A8:鍼灸では、自律神経・内臓の調整、血流改善、筋緊張の緩和などを通じて、内臓下垂や腰痛の原因にアプローチできます。薬を使わず自然な方法で整えたい方におすすめです。
    Q9:子連れで通える治療院はありますか?
    A9:多くの治療院では、キッズスペースが整っています。予約時に「子連れOK」か確認してみてください。
    Q10:産後におすすめの腰痛セルフケアはありますか?
    A10:軽いストレッチや深呼吸、骨盤周りのエクササイズ(骨盤底筋トレーニングなど)は有効ですが、自己流は悪化のリスクもあります。できれば状態を確認してもらい、自分に合ったセルフケア法を専門家から指導してもらいましょう。