近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
【繰り返す足首の捻挫】子どもが何度も足をひねる理由と対処法

成長期の子どもに多い「捻挫グセ」に注意!

「また足首をひねった」「歩けているから大丈夫だと思ったらまた同じ場所…」
スポーツや日常生活の中で、子どもが何度も同じ足首を捻挫する。
それ、“クセ”になっているサインかもしれません。
特に小学生・中学生の成長期には、体の構造的な理由から「足首の捻挫」が起きやすく、正しくケアしないと再発を繰り返す可能性があります。
本記事では、以下のような疑問に答えます。

  • 子どもが足首を捻挫しやすいのはなぜ?
  • クセになる捻挫とは?
  • 自宅でできるケアと予防方法は?

【原因】なぜ子どもは足首をひねりやすいのか?

1. 靭帯が柔らかくて不安定

成長期の子どもは、靭帯が柔らかく関節がゆるみやすい状態です。特に足首は、地面の凹凸や方向転換で簡単に捻れてしまいます。

2. 骨の強度が未発達

骨がまだ硬化しきっておらず、外力への耐性が弱いのも特徴。特に激しい運動後や疲労がたまったときに起こりやすい傾向があります

3. 体幹の未発達とバランス不足

「姿勢を保つ力」「転倒を防ぐ力」は大人ほど備わっていません。特にスポーツ初心者や低学年の子どもは、予期せぬ動きに弱いため、足をくじきやすくなります。

4. 痛みに鈍感&我慢しがち

「ちょっと痛いだけ」「みんな出てるから試合は休めない」
そんな気持ちから、痛みを軽視してプレーを続けることが、悪化や慢性化の原因に。

【放置のリスク】“クセになる捻挫”の正体

「歩ける=治った」は危険信号

実際の現場では、「腫れもないし大丈夫」と思って動き続けた結果、靭帯が緩んだままになり、再発のリスクが高まるケースが多く見られます。

再発を繰り返す「捻挫グセ」のチェックリスト

  • 同じ足首ばかり捻る
  • 歩き方が不自然になっている
  • スポーツ後に違和感が残る
  • 痛みが引いたのに腫れが残っている
  • 1ヶ月以内に複数回捻っている

これらに該当する場合は、一度専門機関での評価を受けることを強く推奨します。

【正しい処置】自宅でできる応急処置とケア方法

RICE処置を知っていますか?

応急処置の基本は「RICE(ライス)」です。

  • Rest(安静):動かさず、負担をかけない
  • Ice(冷却):氷で20分冷やす(※タオル越しに)
  • Compression(圧迫):テーピング・包帯などで固定し、腫れを防ぐ
  • Elevation(挙上):心臓より高く上げ、血流をコントロール

【注意】「冷やすだけ」で終わらせないことが重要!
痛みが引いたら終わり、ではありません。
適切な固定・リハビリ・フォーム修正を行わなければ、関節のゆるみが残ったままになり、癖のついた状態に。

【予防法】再発を防ぐためにできること

1. 運動前のストレッチと動的ウォームアップ

特にふくらはぎ・足首まわりの可動性を高めておくことは有効です。

2. 体幹・バランストレーニング

  • 片足立ち
  • バランスボール
  • プランク

などを通じて、足首への負担を分散できる体づくりを。

1. 正しい靴選び、インソールの見直し

サイズが合っていない靴や、クッション性の低い靴は捻挫の元。
足のアプローチサポートやヒールカウンターのしっかりした靴を選びましょう。

柔道整復師・鍼灸師 監修コメント

子どもの捻挫は、「使い方の癖」と「身体の成長段階」に密接な関係があります。痛みが引いた=治った、ではなく、関節の安定性・リハビリ状況・歩行のクセなどを多角的に評価することで、再発予防と競技復帰がスムーズに進みます。
湿布だけで済ませず、ぜひ専門家のサポートを受けてください。

ケガを“成長のチャンス”に変えるために

ままとこどものからだケア

子どものケガは、将来の運動能力や生活の室に直結します。
「またひねった」「少し休めば治る」その油断が、関節不安定症や慢性痛の引き金になることも。
でも逆に、適切な対処をすることで「正しい動き方」を身につけるチャンスにもなります。「捻挫を繰り返す子」「早く競技復帰させたいけど心配」
そんな時は、子どもの成長に詳しい治療院やスポーツトレーナーの支援を活用してみてください。

子どもの足首の捻挫に関するよくある質問

Q1:子どもが足首を痛がるけど腫れていない…これも捻挫?
A1:はい、腫れが目立たなくても靭帯や関節に軽度の損傷が起きている可能性があります。特に子どもは痛みに鈍感で我慢する傾向もあり、放置すると悪化や“クセ化”することがあります。早めの評価・処置が大切です。
Q2:足首をひねったあと、病院と整骨院どちらに行くべき?
A2:急性期で骨折の疑いがある場合は整形外科へ、その後の症状改善や再発予防、リハビリは整骨院・接骨院が適しています。捻挫の重症度や目的によって使い分けましょう。
Q3:子どもの足首を固定するテーピングはいつまで必要?
A3:炎症期(捻挫後3〜5日)は安静と固定が基本ですが、その後の回復期には再発予防や動きの矯正のためのテーピングが推奨される場合があります。症状や回復具合によって変わるため、専門家に相談しましょう。
Q4:「内くるぶしの下」が痛いのは捻挫?別の病気?
A4:可能性としては足関節内側の捻挫や、後脛骨筋腱炎、舟状骨障害などが考えられます。捻挫と思っても別のトラブルが隠れていることもあるため、歩行に違和感があれば専門的な評価を受けることをおすすめします。
Q5:捻挫してからしばらく経っても違和感が続いているのはなぜ?
A5:軽度でも靭帯損傷・可動域制限・筋バランスの崩れが残っている可能性があります。また、適切なリハビリを行っていない場合、関節の不安定性が癖づきます。早期対応と継続的なケアが必要です。
Q6:子どもの捻挫にアイシングはどのくらい必要?
A6:一般的に1回20分程度を1日3〜4回、炎症が続く2〜3日間行うのが目安です。冷やしすぎは逆効果になることもあるので注意してください。
Q7:子どもの捻挫防止に効果的な運動・体操はある?
A7:バランストレーニング(片足立ち、バランスボード)、足首の柔軟体操、体幹強化(プランク、スクワットなど)が効果的です。**「体幹×足部の安定性」**が予防のカギとなります。
Q8:成長期の子どもが捻挫すると、骨に影響はある?
A8:成長線(骨端線)付近の損傷があると、骨の成長や変形のリスクが出てくる場合があります。強い腫れや痛み、運動制限があるときは必ず医療機関での画像診断を受けてください。
Q9:靴が合っていないと捻挫しやすくなる?
A9:はい。大きすぎる靴、クッション性のない靴、かかとをしっかり固定できない靴は足首が不安定になり、捻挫リスクを高めます。子どもの成長に合わせて靴を見直すことも大切です。
Q10:何度も捻挫している場合、鍼灸は効果ありますか?
A10:鍼灸は筋緊張の緩和、血流促進、痛みの抑制などに効果があります。また、体のバランスを整える施術によって再発予防や回復促進にもつながるため、整形や整骨院との併用も選択肢になります。