近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
産後の頭痛がつらい…ホルモン変化と姿勢の意外な関係とは?

「産後から頭痛が増えた気がする」

赤ちゃんのお世話や家事に追われながら、ふとした時に感じる“ズキズキ”“締め付け”――
それ、産後特有の頭痛かもしれません。
実はこの時期の頭痛には、ホルモンの急変・姿勢のゆがみ・自律神経の乱れ・血流障害など、いくつもの要素が複雑に絡み合って起きていることが多くあります。単なる「育児疲れ」や「寝不足」で片づけず、体の声に目を向けてみましょう。

産後頭痛の主な原因とは?

1. ホルモンバランスの劇的変化

出産後、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は一気に低下。このホルモンの急激な変化は、脳の視床下部や下垂体を介して自律神経にも大きな影響を与えます。
→ 自律神経の乱れは血管の拡張・収縮に影響し、「片頭痛」や「緊張型頭痛」の発生リスクを高めます。

2. 姿勢の乱れと筋緊張

授乳、抱っこ、沐浴、寝かしつけ…産後のママは前かがみ・猫背・巻き肩など、肩・首・背中に負担のかかる姿勢が続きがち。

  • 頚部の後屈(首の反らし)
  • 頭部前方変位(ストレートネック)
  • 肩甲帯の固定による肩こり

これらの姿勢不良により、後頭部〜首の筋緊張が持続→筋緊張性頭痛を引き起こすケースがよく見られます。

3. 自律神経と血流のアンバランス

ホルモンだけでなく、夜間授乳による睡眠不足や育児ストレスも交感神経の過剰優位を招き、頭痛の悪化につながります。また、ストレスによって顎を食いしばるクセが強くなると、側頭筋・咬筋の過緊張→頭部への緊張性負荷が強まります。

4. 水分・栄養不足、低血糖

産後は水分補給や食事のリズムも乱れがちです。授乳による脱水や鉄分不足、低血糖は脳の血管に直接影響し、頭痛を誘発することがあります。

どのタイプの頭痛?自分の頭痛を知ろう

頭痛のタイプ 特徴 原因
緊張型頭痛 頭を締め付けられるような鈍い痛み 首・肩などの筋緊張
片頭痛 脈打つようなズキズキとした痛み、片側に多い 血管拡張・ホルモン変化
群発頭痛 一定期間に集中して起きる激痛 血管性・自律神経の異常

自分でできる産後頭痛のセルフケア

朝日を浴びてホルモンリズムを整える

体内時計をリセットするために、朝はカーテンを開けて日光を浴びるのが効果的。セロトニン分泌が促され、自律神経が安定します。

首・肩・肩甲骨まわりのケア

簡単なストレッチや温熱で、僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋をリリースしましょう。また、胸の筋肉(大胸筋)のストレッチも、巻き肩改善に有効です。

湯船につかる

38~40℃のぬるめのお湯で15分程度入浴することで、副交感神経が優位に。冷え性のあるママは足湯や首元を温めるのもおすすめです。

栄養を意識した食事

鉄分(赤身肉・レバー)、マグネシウム(ナッツ・海藻)、ビタミンB群(豚肉・卵)を意識的に取り入れて神経系と血流をサポート

柔道整復師・鍼灸師監修コメント

産後の頭痛は、単一の原因ではなく「ホルモン・筋肉・神経・生活リズム」が複雑に影響しています。治療現場では、姿勢評価・動作確認・ストレス状況など多角的に見立てることで、根本改善につなげています。我慢せず、ぜひ専門家に相談を。

ママの不調は、家庭全体の笑顔を左右する

ままとこどものからだケア

育児は24時間休みなし。ママ自身が「自分の不調を後回し」にしがちですが、まずは自分のケアを大切にすることが、家族の健康と安心につながります。
「つらさをわかってくれる人に話したい」「薬に頼らず自然に整えたい」――そんなときは、ママケアに強い専門家のサポートを受けてみてください。
※治療内容・方針は院ごとに異なります。詳細は各院にご確認ください。

産後の頭痛に関するよくある質問

Q1:授乳中に頭痛が出た時、薬は飲んでも大丈夫?
A1:授乳中でも使用できる頭痛薬はありますが、自己判断は危険です。産後の女性は体質が大きく変わっているため、まずは医師や薬剤師に相談を。どうしても服用が必要な場合は、授乳タイミングとの間隔や、母乳への影響が少ない成分を選ぶことが重要です。
Q2:産後の頭痛で「病院に行くべき目安」はある?
A2:一時的なものは多いですが、「視界がかすむ」「嘔吐を伴う」「ろれつが回らない」「激しい拍動痛」などがある場合は、くも膜下出血や高血圧性疾患の可能性もあるため、早急な受診が必要です。
Q3:産後に“天気痛”のような頭痛を感じるのはなぜ?
A3:産後はホルモンと自律神経が不安定なため、気圧や湿度などの外的要因に敏感に反応しやすくなります。気象病・天気痛は特に梅雨時期や台風前後に悪化する傾向があるため、予測アプリを活用するのも有効です。
Q4:頭痛以外の「産後の不定愁訴」にはどんなものがある?
A4:頭痛以外にも、めまい、耳鳴り、倦怠感、冷え、胃の不調、動悸などが現れることがあります。これらはホルモン・自律神経・内臓下垂などが複雑に絡み合って起こる「ママ特有の不調」として接骨院や鍼灸院でも相談が増えています。
Q5:頭痛があるとき、マッサージや整体は受けても大丈夫?
A5:緊張型や姿勢由来の頭痛であれば、専門家による施術で軽減する場合もあります。ただし、片頭痛や高血圧由来の場合は悪化する可能性もあるため、事前に症状の種類を把握し、問診をしっかり行う院を選びましょう
Q6:ストレスで頭痛がひどくなる理由は?
A6:ストレスがかかると、交感神経が優位になり血管の収縮・筋肉の緊張・食いしばりなどが起こります。これにより頭痛の引き金が増えるだけでなく、睡眠の質も低下し、悪循環に。ストレスケアも施術と並行して大切です。
Q7:鍼灸で「頭痛に効くツボ」って本当にあるの?
A7:鍼灸では、百会(ひゃくえ)、風池(ふうち)、天柱(てんちゅう)などのツボを用いて自律神経の調整や血流促進を行います。頭痛の種類によりアプローチが異なるため、丁寧なカウンセリングを重視する治療院が安心です。
Q8:睡眠不足が原因の頭痛、どうすれば改善する?
A8:睡眠不足による頭痛は、疲労物質やホルモンの代謝不良が影響しています。昼間の仮眠(20分以内)や、湯船入浴・ストレッチ・スマホ控えなど、睡眠の質を高める習慣を取り入れることがカギです。
Q9:頭痛が慢性化してきた場合の対策は?
A9:産後の頭痛が数週間〜数か月続く場合、骨盤や頚椎のゆがみ、噛み合わせ、視覚負荷など、多方面の要因が影響している可能性があります。接骨院や鍼灸院では姿勢や生活習慣を総合的にチェックすることで、根本改善につなげるケースも多いです。
Q10:頭痛の予防に効果的な“食事や飲み物”は?
A10:頭痛予防には、鉄分(レバー・赤身肉)、マグネシウム(ナッツ・大豆)、ビタミンB2(納豆・卵)などが効果的です。一方、カフェイン・チョコレート・添加物の多い加工食品は片頭痛の誘因になることもあるため、摂取量に注意しましょう。