近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
「運動すると膝が痛い…」成長痛(オスグッド)の正しいケアとは?

成長期の子どもに多い“ひざの痛み”の原因と対処法

  • 「練習後に膝が痛いと泣く」
  • 「正座ができない」
  • 「膝のお皿の下が腫れてきた」

――そんな悩み、ありませんか?

活発に運動している小・中学生の子どもに多いのが、「成長痛」とも呼ばれるオスグッド病(オスグッド・シュラッター病)です。この記事では、オスグッドの原因や見分け方、セルフケアのポイント、さらに他の部位に出る“成長痛”についても分かりやすく解説します。

オスグッド病ってなに?

オスグッド病とは、成長期の子どもの「膝のお皿の下」に痛みや腫れが出るスポーツ障害の一つです。特に、ジャンプやダッシュ、しゃがむ動作が多いスポーツ(サッカー・バスケ・バレー・野球など)をしている10〜15歳の男子に多く見られます。
原因は“成長期ならでは”の骨と筋肉のアンバランス。成長期の子どもは、骨が急速に伸びていくのに対して、筋肉や腱の柔軟性が追いつかない状態にあります。この状態で運動を続けると、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなり、膝下の骨(脛骨粗面)を強く引っぱることで炎症が起こるのです。

オスグッドの主な症状

  • 膝下(お皿の下)が腫れて出っ張る
  • 押すと痛い
  • 正座や階段の上り下りがつらい
  • ジャンプ・ダッシュ時に激痛
  • 両膝より片膝に出やすい

放置すると痛みが長引いたり、運動を続けることが難しくなることもあります。

成長痛=安静?それだけじゃないケアのポイント

「痛みがあるなら運動を休ませよう」と思いがちですが、ただの安静だけでは根本的な解決にならないことも。成長痛に対しては、次のようなケアが有効です。

筋肉の柔軟性を高める

太ももの前側(大腿四頭筋)やお尻、ふくらはぎのストレッチで、膝にかかる負担を軽減します。

アイシング・炎症ケア

運動後や痛みが強いときは、膝周囲を10〜15分冷やすことで炎症を抑えましょう。

姿勢・体の使い方を見直す

猫背や反り腰、膝を内側に入れるクセがあると、オスグッドを悪化させやすくなります。接骨院や鍼灸院での姿勢評価や施術が有効です。

運動量の調整と休息のバランス

完全に運動をやめる必要はありませんが、痛みが強い時期はメニューの見直しや休息を取り入れましょう。

他にもある、成長期の子どもの“痛み”

オスグッド以外にも、成長期にはさまざまな部位に痛みが現れることがあります。

セーバー病(かかとの痛み)

ジャンプや走行動作で、踵の骨に負荷がかかり発症。小学生の男の子に多く、サッカーや陸上競技で見られます。

腰椎分離症(腰の痛み)

成長期に激しいスポーツをしていると、腰椎(腰の骨)に負荷がかかり疲労骨折することがあります。

シンスプリント(すねの内側の痛み)

ランニング中心のスポーツ(陸上・バスケなど)に多く、すねの骨膜に炎症が起こる状態です。

柔道整復師・鍼灸師監修コメント

成長痛は「成長期だから仕方ない」と思われがちですが、体の使い方や筋肉のアンバランスが背景にあるケースがほとんどです。
施術では、炎症を抑えるケアに加え、姿勢や筋力バランスを整えるアプローチを行います。放置せず、早期に専門家へ相談することをおすすめします。

「我慢せず、ケアすることが未来のパフォーマンスに」

ままとこどものからだケア

「試合が近いから」「みんな痛いって言ってるし」――そんな理由で我慢してしまう子どもも少なくありません。
しかし、成長痛は正しくケアすることで回復しやすく、再発も防げます。ママこケアでは、子どもの成長痛に対応した治療院を紹介しています。「運動を続けながらケアしたい」「本人の体の状態をしっかり見てほしい」そんな時は、お気軽にご相談ください。
※治療内容・方針は院ごとに異なります。詳細は各院にご確認ください。

成長痛に関するよくある質問

Q1:成長痛とスポーツ障害の違いは何ですか?
A1:成長痛は成長期に骨の発達が神経を刺激することで痛みが出る「一時的な症状」であるのに対し、スポーツ障害は「使いすぎ(オーバーユース)」による筋肉や関節の炎症・損傷が原因です。スポーツをしていなくても成長痛は起こることがあります。
Q2:成長痛があるときは学校の体育も休ませたほうがいいですか?
A2:痛みの程度により判断が必要です。強い痛みがある場合や腫れ・歩行困難が見られる場合は、無理に参加せず休ませるのが安全です。医療機関や接骨院・鍼灸院で適切な評価を受けましょう。
Q3:成長痛は左右両方に出ることもありますか?
A3:はい、出ることもありますが、多くは片側のみに現れます。特定の足や体の使い方に負荷が集中している可能性があるため、左右差を確認することも大切です。
Q4:夜中に子どもが足の痛みで泣くのは成長痛?
A4:夜間にふくらはぎや太ももに痛みを訴えるのは「夜間性成長痛」と呼ばれ、特に3〜8歳の子どもに多く見られます。頻繁に起こる場合は他の病気との鑑別も必要です。
Q5:成長痛を予防するには何をすればいい?
A5:ストレッチや柔軟性の維持、運動前後のウォームアップ・クールダウン、体のバランスを意識した姿勢改善が効果的です。靴の見直しや栄養面のサポートも役立ちます。
Q6:成長痛は治療しなくても自然に治りますか?
A6:軽度であれば成長とともに自然に軽快するケースもありますが、無理をすると慢性化や別の部位への負担につながる恐れがあります。早めのケアが推奨されます。
Q7:成長痛に対して湿布や市販薬は効果がありますか?
A7:一時的な痛みの緩和には効果がありますが、根本原因(筋緊張・体の歪み)にはアプローチできません。併用しつつ、専門家の施術を受けるのがベストです。
Q8:成長痛がひどいときは病院?接骨院?どこに行けばいい?
A8:骨折などが疑われるような強い痛みや腫れがある場合は整形外科へ。そうでなければ、姿勢や筋バランスの調整、運動指導を行える接骨院・鍼灸院の活用もおすすめです。
Q9:成長痛と似た症状で注意が必要な病気は?
A9:骨肉腫や感染症による骨の炎症(骨髄炎)など、まれに重大な疾患が隠れていることがあります。高熱や腫れ、日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合は早急に受診を。
Q10:成長痛が原因で運動ができず、筋力が落ちないか心配です。
A10:適切な運動制限と同時に、負荷の少ないトレーニング(体幹トレーニングやストレッチ)を取り入れることで、筋力低下を防ぎながら回復を促せます。専門家の指導を受けるのが安心です。