目次
COLUMN
「足がつる」「冷える」「むくむ」…産後の下半身トラブルと骨盤・血流の関係
なんだか脚が重い、むくむ、つりやすい…そんなお悩みありませんか?
出産後しばらくしてから、
「夜中に足がつるようになった」
「ふくらはぎや足首がむくんで靴がきつい」
「足先が冷えて眠れない」
このような下半身の不調を感じるママは少なくありません。育児疲れや寝不足のせいと片づけてしまいがちですが、骨盤のゆがみや血流の滞りが原因になっていることも多くあります。
産後に起きやすい下半身トラブルの原因とは?
ホルモン変化と骨盤のゆるみ
妊娠・出産を通じて、骨盤まわりの靭帯はホルモン(リラキシン)の影響でゆるみます。出産後もしばらくは骨盤が不安定な状態が続きます。
この状態で育児がスタートすると…
- 片側抱っこや前かがみの姿勢
- 長時間の授乳やおんぶ
- 睡眠不足による疲労蓄積
などによって骨盤が歪んだまま固まってしまうことがあります。
骨盤のゆがみ=血流の滞り
骨盤は下半身の血流やリンパの通り道でもあります。骨盤が前後・左右に傾くことで、以下のような循環不良が起こります。
- ふくらはぎの血液が心臓に戻りにくくなる → むくみ
- 筋肉の酸素供給不足 → 足のつり
- 末端の血流低下 → 足先の冷え
つまり、産後の下半身トラブルは「骨盤の歪み」と「血流の悪化」が深く関係しているのです。
放っておかないで!下半身の不調がもたらす影響
「たかがむくみ・冷え」と思っていると…
- 足のだるさで活動量が減る
- 寝つきが悪くなる
- 代謝が落ちて体重が戻りにくい
- 自律神経のバランスが崩れる
など、産後の回復全体が遅れる原因にもなりかねません。
自分でできる下半身ケアのポイント
骨盤を意識した姿勢
- 座るときは骨盤を立て、浅く腰かけない
- 抱っこや授乳の時はクッションで支える
足まわりのストレッチ
- かかと上げ運動やアキレス腱伸ばしでふくらはぎの血流を促進
- 足首・股関節の回旋運動も効果的
湯船にしっかり浸かる
- 38〜40℃のぬるめのお湯に15分程度
- 下半身の血流を全体的に改善できます
専門家によるケアで、根本改善を目指しましょう
セルフケアで改善しない場合や、すでに不調が慢性化している場合は、骨盤の評価や筋肉のバランス調整など専門的な施術が効果的です。
ママこケアでは、産後の女性に向けた下半身トラブルの改善に対応できる治療院をご紹介しています。
- 骨盤矯正による体のゆがみリセット
- 鍼灸による血流・冷え・自律神経の調整
- 生活指導・育児姿勢のアドバイス
など、ママの体調に寄り添ったサポートを行っている院もございます。
柔道整復師・鍼灸師監修コメント
産後の下半身トラブルは「育児疲れ」だけでなく、骨盤のゆがみや血流の滞りが大きな原因となることがあります。特に足のつりやむくみ、冷えは放っておくと慢性化しやすく、代謝や自律神経にも影響を及ぼすことがあるため、早めのケアが重要です。鍼灸や手技療法によるアプローチは、こうした症状の改善に効果的です。
ご自身の体と向き合うことから始めましょう
- 「夜足がつって眠れない」
- 「マッサージしてもむくみが取れない」
ママこケアでは、産後の体調回復を支援する治療院を掲載中です。

各院の施術内容・方針は異なりますので、詳しくはそれぞれの院にてご確認ください。