目次
COLUMN
産後の骨盤矯正はいつから始めるべき?|時期・効果・注意点を徹底解説
「産後の骨盤矯正って、いつ始めるのが正解なの?」
出産を終えたママたちの多くが気になるのが、産後の骨盤のゆがみと矯正のタイミングです。
- 「産後すぐに始めた方がいいの?」
- 「帝王切開でも大丈夫?」
- 「そもそも骨盤矯正って本当に必要なの?」
こんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は 「産後の骨盤矯正」についてわかりやすく解説していきます。骨盤矯正の適切な時期・効果・注意点を知ることで、自分に合ったケアが見つかるはずです。
出産後、なぜ骨盤がゆがむのか?
妊娠・出産を通して、女性の骨盤は大きな変化を経験します。
妊娠中〜出産後の変化
- ホルモン(リラキシン)の分泌により、関節や靭帯が柔らかくなり、骨盤が開く
- 赤ちゃんが通る産道を確保するため、骨盤周囲の靭帯がゆるむ
- 出産後も、ホルモンの影響がしばらく続くため、骨盤が不安定な状態に
さらに育児の動作が追い打ちに
- 前かがみの授乳・抱っこ姿勢
- 利き手ばかり使う偏った動作
- 睡眠不足・運動不足
これらが重なることで、開いた骨盤がゆがんだ状態で固まりやすくなるのです。
骨盤矯正を始めるベストなタイミングは?
【目安時期】
出産方法 | 骨盤矯正の開始時期 |
---|---|
自然分娩 | 産後3〜4週間後〜 |
帝王切開 | 産後2ヶ月以降〜(医師の許可があれば) |
※早く始めすぎると体に負担がかかることも。産後の体調が安定してから始めるのが大切です。
骨盤矯正をすることで期待できる効果
骨盤矯正の5つのメリット
- 腰痛や股関節の痛みの軽減
- ぽっこりお腹・体型の崩れを改善
- 冷え性やむくみ・便秘の解消
- 肩こり・猫背・姿勢の改善
- 自律神経の安定と疲労回復力の向上
特に「体型が戻らない」「産後に腰が痛い」というママには、骨盤矯正による体のバランス調整が有効です。
産後の骨盤矯正ってどんな施術をするの?
施術内容は治療院によって異なりますが、主に以下のようなアプローチが取られます。
手技による骨盤の調整
左右差や傾きを見ながら、手技で骨盤の位置を整えます。
姿勢・歩き方の指導
日常生活のクセからくる骨盤のゆがみを防ぐため、座り方・立ち方・歩き方もチェック。
骨盤周囲の筋肉トレーニング
骨盤を支える「骨盤底筋」や腹部のインナーマッスルを目覚めさせる運動も組み合わせます。
自宅でできる!セルフ骨盤ケアのポイント
忙しいママでも取り入れやすいケア方法を紹介します。
朝の深呼吸と骨盤まわし
骨盤を前後・左右にやさしく揺らすことで、血流が良くなり筋肉のこわばりもほぐれます。
寝る前のストレッチ
腰〜お尻にかけてのストレッチを行い、骨盤の周囲をゆるめましょう。
姿勢を意識
授乳や抱っこの姿勢で前傾が続くと骨盤がゆがみやすくなります。クッションや授乳ベルトで姿勢をサポート。
柔道整復師・鍼灸師 監修コメント
産後の骨盤のゆがみを放置してしまうと、腰痛・肩こり・体型の崩れだけでなく、内臓の機能低下や慢性的な疲労、自律神経の不調にもつながるリスクがあります。骨盤は“体の土台”です。出産後のリカバリー期に、適切なタイミングでケアを行うことは、ママ自身の健康を守るうえでもとても重要です。
専門院でのケアを取り入れて、無理なく整える
「セルフケアだけでは不安」「正しい方法が分からない」そんな時は、プロのサポートを取り入れるのも選択肢のひとつです。

ママこケア掲載の治療院では…
•産後骨盤矯正の経験豊富なスタッフが在籍
•キッズスペース完備など、通いやすい環境
•姿勢・筋力・生活習慣までトータルサポート
※各治療院により対応内容が異なるため、詳細は各院に直接ご確認ください。
あなたに合った“骨盤矯正の始めどき”を
産後の骨盤矯正は、「出産から○週間後が正解」と一律には言えません。大切なのは、自分の体調と生活に合わせて、無理なく始めること。ママの健康が整うことは、家族全体の笑顔にもつながります。気になる不調がある方は、ぜひ一度、専門家にご相談ください。