目次
COLUMN
おうちでできる!子どもの姿勢チェック5選と「側弯症」早期発見ガイド
スマホ・ゲーム時代の子どもたちに、今こそ必要な「家庭での体チェック」
こんなお悩み、ありませんか?
- 子どもの姿勢が最近崩れてきた気がする
- 肩の高さや背中の左右差が気になる
- 側弯症の可能性を見逃したくない
- 自宅で簡単にチェック・ケアする方法を知りたい
子どもの姿勢は「見た目」だけでなく、集中力・運動能力・呼吸・自律神経にも深く関係します。特に10歳前後〜中学生の成長期は、姿勢が崩れやすく「背骨のゆがみ(=側弯症)」が進行するケースも。
大切なのは、早期に気づき、正しくケアすること。この記事では、専門家監修のもと「おうちでできる姿勢チェック法」と「側弯症を見逃さないポイント」をご紹介します。
子どもの姿勢チェック|家庭でできる5つのポイント
壁に背中をつけて立たせてみる
チェック項目:頭・肩甲骨・お尻・かかとが自然に壁につくか?
→ 離れてしまう場合、猫背・反り腰・骨盤の傾きの可能性。
肩の高さに左右差がある
正面から見て、どちらかが下がっていないか?
→ 背骨の側方へのゆがみ(=側弯症)のサインにも。
前屈したとき、背中の高さが非対称
肩甲骨の出方や腰の膨らみに差があるか?
→ 側弯症のセルフスクリーニングで特に重要です。
歩き方・立ち方が傾いている
写真や動画で「いつも同じ方向に体が傾いている」場合
→ 骨盤のゆがみや体幹筋のアンバランスの可能性あり。
片足立ちが明らかに苦手な方がある
左右でバランスの取りやすさに差がある?
→ 筋力や神経バランス、姿勢保持力の問題が隠れているかも。
側弯症(そくわんしょう)とは?
背骨が左右に曲がり、ねじれも加わる「脊柱側弯症」。痛みがなく進行することも多く、気づかれにくいのが特徴です。特に10〜13歳ごろの女の子に多い傾向があります。
側弯症の初期サイン
- 肩の高さが違う
- 肩甲骨の出っ張りに差がある
- 腰のくびれ方が左右で違う
- 前屈で背中が盛り上がる
自宅でできる!姿勢サポート習慣
習慣 | 内容 | 期待される効果 |
---|---|---|
壁立ち習慣 | 朝・夜に壁に背をつけて10秒 | 良い姿勢の体感・癖づけ |
椅子・机の見直し | 机が高すぎ・低すぎていないか? | 勉強時の姿勢安定 |
バランス遊び | 片足立ちやつま先歩きなど | 体幹と左右バランスの強化 |
ストレッチ | 前屈・側屈・肩甲骨まわしなど | 可動域と血行改善 |
太陽を浴びる | 朝の光で体内リズム整える | 自律神経・ホルモン安定 |
柔道整復師・鍼灸師の監修コメント
成長期の子どもたちは「骨が先に伸び、筋肉が追いつかない」状態になりがちです。姿勢不良や背骨の側弯は、早期に気づいて整えることで、将来の腰痛・頭痛・集中力低下の予防にもなります。自宅での姿勢チェックを習慣にし、少しでも気になる変化があれば専門機関に相談してください。
姿勢や側弯が気になるときは、ママコケアで対応可能な治療院をチェック!

ママコケア掲載の治療院の中には、以下のような子どもの姿勢サポートを行っているところもあります
・成長期の背骨・骨盤評価
・側弯症の疑いがある場合の身体チェック
・ストレッチや体幹トレーニング指導
・姿勢の崩れに対する調整施術
※対応内容は院によって異なります。詳しくは直接ご確認ください。