近くの店舗を探すママとこどものからだケア

COLUMN
成長期の子どもに多い「疲労骨折」こんなサイン、見逃していませんか?

「成長痛だと思っていたけど…」実は“疲労骨折”かもしれません

子どもが運動のあとに「足が痛い」「膝が痛い」と訴えることはありませんか?よくある「成長痛」と思いがちですが、実は疲労骨折だったというケースも少なくありません。
特にスポーツを頑張っている小学生〜中学生のお子さんは、成長期特有の骨の構造や負担から、疲労骨折を起こしやすい状態にあります。

疲労骨折とは?

疲労骨折(ひろうこっせつ)とは、転んだりぶつけたりする強い衝撃ではなく、同じ動作の繰り返しによって骨に小さなヒビや亀裂が入る状態をいいます。

  • 見た目に大きな腫れがない
  • レントゲンに映らないこともある
  • 初期症状が軽く、見逃されやすい
  • という特徴があり、気づかずに運動を続けてしまうと悪化するリスクもあります。

疲労骨折が起こりやすい部位

  • 足の甲(中足骨)
  • すね(脛骨)
  • 膝まわり(大腿骨・膝蓋骨)
  • 腰(腰椎分離症)
  • 肘・腕(投球障害)
  • かかと(踵骨)
  • 特に「ジャンプ・走る・踏み込む」動作が多い競技(バスケ、サッカー、野球、陸上、ダンスなど)に多く見られます。

保護者が見逃しやすいサインとは?

以下のような訴えがある場合は、成長痛ではなく疲労骨折の可能性も考えてみましょう。

「最初は運動後だけ痛かったのに、最近は日常でも痛がる」

疲労骨折は初期は軽度の痛みでも、放置すると常に痛むようになります。

「押すとピンポイントで痛がる」

筋肉痛や成長痛は広範囲に出ることが多いですが、疲労骨折は“1点だけが強く痛む”のが特徴です。

「片足だけ痛がる」

左右差がある痛み(特に利き足側)には注意。使いすぎによる負荷集中の可能性があります。

「足を引きずるようになった」「スピードが落ちた」

本人は頑張っているけど、動きに変化がある場合、体が無意識に痛みを避けている可能性があります。

疲労骨折を防ぐためにできること

運動量と休息のバランス

「成長期 × 運動の頑張りすぎ」は骨にとって負担が大きく、適切な休養と栄養の確保が必須です。

靴・インソール・着地の見直し

合わない靴や着地のクセがあると、足への衝撃が一部に集中しやすくなります。サイズや使い方の確認を。

柔軟性や体幹トレーニングも重要

柔軟性の低下や、骨に頼りすぎた動作は疲労骨折のリスクを高めます。体全体で動けるバランスを育てましょう。

早期発見・早期ケアが未来の体を守ります

疲労骨折は「完全に折れてから気づいた」「いつの間にか長引いていた」というケースも多く、部活や日常生活に影響を及ぼすことも
ママこケアでは、子どもの体の使い方や運動時のクセ、骨格バランスなどを見ながら、再発予防・負担分散のケアができる接骨院・鍼灸院をご紹介しています。

柔道整復師・鍼灸師監修コメント

疲労骨折は、“見えないケガ”とも呼ばれます。
「我慢強い子ほど、痛みを言い出しにくい」ことも多く、親御さんが早めに気づいてあげることが何より大切です。
体のゆがみや筋力バランスを整えることで、再発を防ぐだけでなくパフォーマンス向上にもつながるケアが可能です。

お子さまの「小さな痛み」見逃さずに、まずはチェックを

ままとこどものからだケア

疲労骨折は、初期のサインを見逃さずに対応することで、重症化を防ぐことができます。「痛いと言っているけど成長痛かな?」「部活で足を引きずっている気がする」そんな時は、お近くの院で状態を見てもらうことをおすすめします。
※院によって対応範囲や方法は異なります。各院の詳細をご確認ください。

疲労骨折に関するよくある質問

Q1:成長痛と疲労骨折の一番わかりやすい違いはなんですか?
A1:成長痛は夕方〜夜間に両足など「広範囲」に痛みが出ることが多く、疲労骨折は運動時や押したときに“ピンポイントで痛むのが特徴です。
Q2:疲労骨折って「折れている」けど歩けるの?
A2:初期の疲労骨折は歩行可能なことが多く、本人も無理して動いてしまうため気づかれにくいのが特徴です。違和感が長引く場合は注意が必要です。
Q3:レントゲンで異常が出なければ疲労骨折ではない?
A3:初期段階ではレントゲンに映らないこともあります。それでも痛みが続く場合は、超音波やMRIなどで確認されることもあります。
Q4:疲労骨折は自然に治りますか?病院に行かないとダメ?
A4:安静にしていれば自然に治るケースもありますが、使い続けると悪化して完全骨折に至る可能性もあります。早めの受診が安心です。
Q5:疲労骨折を繰り返すのはなぜですか?
A5:骨格の歪み・着地の癖・筋力バランスなどの体の使い方が影響していることが多く、根本の動き方を見直さないと再発しやすい傾向があります。
Q6:疲労骨折はどんなスポーツをしている子に多いですか?
A6:サッカー・バスケット・陸上・野球・ダンスなどジャンプや走行・反復動作が多い競技の子どもに多く見られます
Q7:女の子にも疲労骨折はありますか?
A7:もちろんあります。発育期のホルモンバランスや体格の変化に伴い、特に中学生女子の運動部員に増える傾向があります。
Q8:疲労骨折後、どれくらいで運動に復帰できますか?
A8:骨の状態や部位によって異なりますが、目安は3〜8週間です。再発防止のためにも、“痛みが取れてからのリハビリ”がとても大切です。
Q9:疲労骨折はどこに相談すればいいの?整骨院でも見てもらえる?
A9:疲労骨折の評価には医師の診断が必要ですが、再発予防のための姿勢改善や動作指導、ケアは整骨院・鍼灸院でもサポート可能な場合があります。
Q10:子どもが「痛い」と言わなくても疲労骨折になっていることはありますか?
A10:はい。我慢してしまう子や、違和感を“普通の痛み”として流してしまう子も多いため、歩き方や動きの変化に気づくことが大切です。